
【iOS14】大幅アップデートで起きた変化と影響
最近リリースされたiOS14について書いていきたいと思います。iOS14は2020年9月16日に発売された新しいOSとなります。 対応するデバイスは6sシリーズから一番新しいiPhone11シリーズまでアップデートすることができます。 しかしiOS14のリリースがいきなりだったようで、開発陣からアプリの審査などの準備が不十分という声が上がっています。 そのような背景があり不具合も多くでているとのこ... もっと読む »
最近リリースされたiOS14について書いていきたいと思います。iOS14は2020年9月16日に発売された新しいOSとなります。 対応するデバイスは6sシリーズから一番新しいiPhone11シリーズまでアップデートすることができます。 しかしiOS14のリリースがいきなりだったようで、開発陣からアプリの審査などの準備が不十分という声が上がっています。 そのような背景があり不具合も多くでているとのこ... もっと読む »
ここ最近話題になっている「サブスク(サブスクリプション)」ですが、何となく聞いたことあるけど、どんなものなのかよく分からない方が意外に多いのではないでしょうか? そこでこの記事ではそんなサブスクについてご紹介します。 サブスクとは何か? サブスクリプション(以下サブスク)とは、「料金を支払うことで一定期間のサービス提供を受けられる」ことです。元々は雑誌の「年間購読」などの意味で使われていました。昔... もっと読む »
公式アプリを長年運用していると、様々な問題点や改善点が浮き彫りになってくると思います。 また、これから公式アプリを運用していく上でリニューアルをした方がいいのかなど、疑問に思っている方も多いと思います。なので今回は、公式アプリのリニューアルをするとどうなるのか?どんなタイミングですべきか?などをご紹介していきます。 公式アプリのリニューアルとは? 公式アプリのリニューアルとは、アップデートによって... もっと読む »
日常的にアプリを利用していると、誰しも「アップデート」というワードを耳にするのではないでしょうか。公式アプリをリリースした後にも、随時行うアップデート対応。そもそもアップデート対応は「何をするの?」「なぜするの?」と疑問を持つ方が多くいらっしゃると思います。 実は、アップデートはスマホやアプリを安全かつこれまで以上に便利に利用するにあたって非常に重要なことなのです。 今回はそんな知られざるアップデ... もっと読む »
近年、ネット通販やお店の予約、銀行などの幅広い分野で公式アプリが使用されるようになってきました。それだけに限らず、新型コロナウイルスの影響によって病院や介護施設なども公式アプリを導入されることが多くなりました。 今回はこれからさらに需要が高まっていくであろう病院などの医療関係や介護施設に使用されている公式アプリについてご紹介していきます。 具体的な公式アプリの用途 病院などの医療機関や介護施設に導... もっと読む »
近年の大学や専門学校などの教育機関で公式アプリが導入され、そのアプリを介して学校の情報を取り扱い、オンラインで出席確認や学校からのお知らせを送付したりすることのできる、非常に便利なツールをご存知でしょうか?その学校の公式アプリが、新型コロナウイルスの影響によって注目を集めています。 今回はこれからオンライン授業やテレワークが主流となっていく社会で普及されていくであろう学校の公式アプリの運用方法をご... もっと読む »
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、社会全体は経営不振に陥っています。当然、美容室といった美容企業もその影響を受けています。そんな過酷な状況下でも自身の事業の体裁を保つためには、それ相応の時代に合わせた対策やブランディングを展開していく必要があります。 今回注目する点は、美容室という観点で、「アプリ」はオンラインで顧客への情報発信&顧客とのコミュニケーションをとることができると... もっと読む »
新型コロナの流行が収まらない状況の中で最近、大学や専門学校などの”教育”の場での、公式アプリの活用が注目されています。そこで本記事では、学校専用の公式アプリを導入するメリットを9つご紹介します。 プッシュ通知で学生にリアルタイムでお知らせができる 1つ目は、プッシュ通知で学生にリアルタイムでお知らせができることです。通知した瞬間はもちろん、その後もスマホのアイコンに通知結果... もっと読む »
自分の学校の公式アプリを作っているけれど、うまく活用する方法がわからない…という方はいらっしゃいませんか?そのような方々のために本記事では、学校の公式アプリの中でも”オープンキャンパスに来た学生へのアフターフォロー”という点に着目して、その効果的な使い方を詳しくご紹介します。 オープンキャンパ後に行うアフターフォロー オープンキャンパスの際、当日に自分の学校に多くの学生が... もっと読む »
コロナが収束しない状況の中で、住宅会社をブランディングするためにどのような施策をすれば良いかお悩みの方はいらっしゃいませんか?このために効果的な施策が、アプリを活用することです。そこで本記事では、住宅会社のブランディングの必要性と、ブランディングするためになぜアプリを活用するべきかについて詳しくご説明します。 まずブランディングとは、企業のイメージを強化して認知を高める経営戦略のことです。 企業... もっと読む »
ホームページ運営者の中で、スマホに対応していないままのホームページの方はいらっしゃいませんか? しかしスマホが主流になっている近年、ホームページはスマホ対応にするべきです。 そこで本記事では、ホームページの構築をスマホ対応で行うべき理由を8つ述べます。 スマホ対応するべき8つの理由 検索エンジンからの評価が良くなる 1つ目は、Web検索の検索エンジンがスマホ対応を評価するためです。 Googleは... もっと読む »
それぞれの顧客に商品やサービスを購入してもらうためにかかるコストは「リピーター:新規顧客=1:5」のパターンになるという法則があります。つまり「新規顧客を作る→リピーターになってもらって優良顧客へ引きあげる」というサイクルを作り出すと、店舗側がお客様にかけるコストを減らすことができ利益アップにつながるのです。したがってお店の売り上げを安定させるためには、再来店してくれるお客様を増やす必要があります... もっと読む »
コロナの影響で消費者がオンラインにいる時間が長くなり、各企業で大きな変化が起きました。 そこで本記事では、コロナによって起こった変化とこれから企業はどのようにアプリを活用いくかについて述べます。 コロナの影響でおきた減少と増加 Finatextホールディングスの子会社が算出した国内業種別消費動向データによると、2020年3月の消費指数は百貨店や飲食店、宿泊や娯楽業界で大幅に減少しました。 また、... もっと読む »
アプリを開発する際に忘れがちなのが、開発後にかかる費用の予算化です。アプリを開発された方の中に、アプリをリリースしたものの今後どれくらいの費用がかかるのかわからない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか?そこで本記事では、アプリ開発後にかかる費用についてご説明します。アプリ開発後にかかる費用は主に次の4つです。 アプリ開発後にかかる費用 サーバーのランニング費用 1つ目はサーバーのランニング費用です... もっと読む »
みなさんは、アプリにおける「保守」と「運用」の違いをご存知ですか?保守と運用は混同されやすいですが、その役割はそれぞれで異なります。そこで本記事では、アプリにおける保守と運用の違いをご説明します。 結論から述べると、「保守」とはシステムを改善・変更するものであり、「運用」はシステムを日々動かしていくことです。言い換えると、保守は開発やシステム設計と深く関わっているのに対し、運用ではシステムの変更作... もっと読む »
公式アプリをリリースしたものの、アプリのインストール数が伸びずに困っている…どのようにしたらインストール数が伸びるかわからない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そのような方のために本記事では、公式アプリをインストールしてもらうためのプロモーション方法を9つご紹介します。 ASO 1つ目は、アプリストアを最適化することです。 これはASO(App Store Optimization)と言い、... もっと読む »
アプリをリリースしたものの、その後どのようにダウンロード数やアクティブ率を増やせば良いかわからない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そのような方のために本記事では、アプリをリリースした後にするべき7つのことを詳しくご紹介します。 アプリをリリースした後にするべき7 HPでの告知 1つ目は、自社ホームページで告知することです。 ネットショップなど、ホームページへアクセスする顧客が多い企業であれ... もっと読む »
リリースしたアプリがすぐにアンインストールされてしまう…とお悩みのアプリ開発者の方はいらっしゃいませんか? アンインストールのタイミングやその理由を理解することは、アプリのユーザー数を維持する上で非常に大切です。 そこで今回は、ユーザーがアプリをインストールしてからアンインストールするまでの時間や、ユーザーがアプリをアンインストールする理由についてご説明します。 また、再びインストールしてもらう方... もっと読む »
アプリをリリースしたけど利用者数が増えない…とお悩みのアプリ担当者はいらっしゃいませんか? そのような方のために、国内のスマホ市場とユーザーの動向を踏まえた上で、アプリ利用者を増やす方法についてご紹介します。 日本のダウンロード数の傾向 スマホアプリのダウンロード数は2011年頃から増加しています。 そして2013年頃を境に、アプリのトレンドは「購入して利用する有料アプリ」から「無料アプリのアプリ... もっと読む »
みなさんは「ごちめし」というアプリをご存知ですか?新型コロナの流行により、現在飲食業界は大きな影響を受けています。そんな中で注目されているのがこのアプリの「さきめし」という機能です。 ごちめしについて、その機能やさきめしができた経緯、利用方法、使い勝手などについて写真も交えて詳しくご紹介します。 ごちめしとは ごちめしは、遠方からアプリを通して人に食事をごちそうできるサービスです。 ごちめしは、「... もっと読む »