開発後助言 【アプリ運用】リリースしたアプリを「ユーザーに喜ばれるアプリ」に育てる8つの施策 こんにちは! 日々アプリを運用しつつも、 「これで合ってるのか?」 「喜んでもらえているのか?」 「どう改善していけばいいのか・・・」 と、想像を抱きながら日々こまめに更新をされているアプリ運用者様は少なくないはずです。(私も前職ではそうでした笑) 今回は、そんなふうに日々アプリを運用されている担当者様に向けたテーマです。 本記事は、以下に当てはまる方が、特に参考になります! ・アプリのダウンロー... もっと読む »
開発後助言 デジタルギフトを贈って顧客接点をつくる新たな一手 こんにちは! 今回は、「デジタルギフト」がテーマになります。コロナ禍をきっかけに非対面ビジネスが加速したとともに、Cookie規制による個人情報保護など、マーケティング業界は激変しています。今回は、そんな現状で新たな一手となり得るデジタルギフトについてご紹介します! デジタルギフトとは コンビニやカフェチェーンなどの商品をURL化して、アプリやLINE、SNSでプレゼントができるサービスです。プレ... もっと読む »
開発後助言 [カレーハウスCoCo壱番屋も導入スタート]モバイルオーダーについて学ぼう!【導入企業事例あり】 こんにちは! コロナ禍になって、非接触ビジネスを展開する企業が業種問わず多くなりましたよね。特に飲食店は積極的に様々なサービスを導入しているように見受けられます。 今回は、「そもそもモバイルオーダーの仕組みとは」というところから、10月にスタートした「カレーハウスCoCo壱番屋」のモバイルオーダーサービスをご紹介したいと思います! 記事の後半では、モバイルオーダーを導入している企業事例もご紹介いた... もっと読む »
事例 プッシュ通知でお客様に最新情報を知ってもらおう スマホのプッシュ通知で有益な情報を知れたという人は多いのではないでしょうか? アプリを運用する上でアプリの効果を最大限に発揮するために今回はプッシュ通知でどういった集客ができるのかをご紹介いたします。 プッシュ通知のメリット アプリの中でも便利な機能なのがプッシュ通知です。 プッシュ通知はスマホのロック画面や画面上に表示されるメッセージのことを指します。 プッシュ通知からワンタップでアプリに飛べる... もっと読む »
開発後助言 公式アプリをリリースした後のアップデートって?なぜ必要なの? 日常的にアプリを利用していると、誰しも「アップデート」というワードを耳にするのではないでしょうか。公式アプリをリリースした後にも、随時行うアップデート対応。そもそもアップデート対応は「何をするの?」「なぜするの?」と疑問を持つ方が多くいらっしゃると思います。 実は、アップデートはスマホやアプリを安全かつこれまで以上に便利に利用するにあたって非常に重要なことなのです。 今回はそんな知られざるアップデ... もっと読む »
ニュース 2020年に行わなければいけないアプリの対応 本記事では、2020年に行うべきアプリの対応について述べます。行わなければいけない対応は、主に次の3つです。1つ目は「アップデートをiOS 13 SDK以降でビルドすること」、2つ目は「UIWebViewからWKWebViewへ切り替えをすること」、3つ目が「マルチタスク対応が必須になる、iPadの対応をすること」です。この3つについてそれぞれ詳しくご説明します。 対応その① 2020年の4月30... もっと読む »
開発前助言 アプリ運用のツボとコツ!「小さく始めて大きく育てる」 アプリ運用前の考え方について、アプリ開発の経験者達から集めた考え方をまとめてご紹介いたします。 考え方その1 「はじめから完成度の高いアプリを考えすぎない」 アプリをリリースする前、もしくは自分(自社)のアプリの事となると、ついつい機能をもりもりにしたくなりがちです。「完成度の高いアプリ=機能が多いアプリ」ではありません。 それに、アプリに多くの機能を複合させると費用と手間が掛かってしまいます。ま... もっと読む »
開発後助言 アプリ運用中の方必見!ダウンロードを伸ばすクーポン活用術 アプリのダウンロードは、「難しい」とお考えの方は多いと思います。確かに何百万ダウンロードやWebサイトの閲覧と比較すると高いハードルですが、まずはあなたのサービス・店舗・会社を認識している顧客から確実にダウンロードしてもらえるアプリに育てることを目指すとハードルが低くなると思います。まずは小さく確実にダウンロードしてもらう。そして、少しずつ大きな目標にすることをおすすめします。 この記事では、開発... もっと読む »
開発後助言 【キャッシュポイント】アイデア次第で公式アプリの可能性は無限大! 昨今では公式アプリを持つ企業が増えてきました。 しかし運用をするとなるとなかなかうまくいかず、有効的に公式アプリを使うことができない。そういった悩みを抱えている企業も増えています。スマートフォンの普及はPCよりも上回り、今やユーザーにとって最も身近な情報の受発源といえます。企業側から見るとスマートフォンで利用できるアプリはユーザーとの関係をぐっと近くさせるのに良い手段と思えます。 また、公式アプリ... もっと読む »